広島市安佐北区可部に拠点を構えるにのみやグループ 二宮内科は、医療(内科、循環器、消化器、緩和ケア)、介護サービス(通所・訪問・リハビリテーション)、フードバンクとの切れ目のない連携で、みなさまの健やかで幸せな生活を応援します。

二宮内科

  • HOME »
  • 二宮内科

広島市安佐北区可部 二宮内科の循環器専門医(二宮正則,竹本博明)消化器専門医(土田明,後藤栄造)が在宅医療で皆様の健幸をサポートします。

生活習慣病の予防、治療とともに、がん検診も実施いたします。

(胃がん、大腸がん、膵臓がん)  

〒731-0221 広島市安佐北区可部5-14-16

TEL 082-810-0188

 

二宮内科からのお知らせ

4月より木曜日の1診(循環器)の担当医が丸橋達也医師に変更になります。
それに伴い、開院時間が通常7:30~ですが
木曜日のみ8:30からとなります。

ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

新型コロナワクチンの予防接種について

新型コロナワクチンの予防接種を10/15から開始します。

新型コロナワクチン摂取(65歳以上)にのみやグループ 二宮内科 二宮内科高陽クリニック 中岡内科 三田クリニック

新型コロナワクチン摂取(64歳以下)にのみやグループ 二宮内科 二宮内科高陽クリニック 中岡内科 三田クリニック

詳しくは、外来・受付けスタッフまで申しつけください。

 

クリニックの感染症対策について

新型コロナウイルス感染予防対策・発熱外来について(広島市安佐北区 にのみやグループ)


①発熱、風邪症状がある方は来院前に電話連絡のうえで、ご来院ください。

②院内に直接入らず、電話で到着をお知らせください。看護師が対応します。

③車内待機か屋外待機をしていただきます。

④発熱外来にご案内し、診察を行います。
(一般患者、発熱患者の動線を分け、診療を行っています)

※二宮内科は診療・検査医療機関に指定されています。

 


感染状況に合わせて、面会の対応を変更させていただいています。
お問い合わせください。

  

概要

◎医師紹介

二宮正則院長

院長 二宮 正則                                       

■学歴

昭和55年3月
名古屋市立大学 医学部卒業

■職歴

○昭和55年4月
名古屋市立大学 麻酔科勤務
○昭和57年7月
広島大学 第2内科勤務
○平成7年4月
広島市立安佐市民病院 内科部長就任
○平成11年2月
医療法人社団恵正会設立

■専門医資格

○循環器専門医
○認定内科医

土田明先生

副院長 土田 明

■学歴

○昭和62年3月 広島大学 医学部卒業

■職歴

○平成6年4月 
広島大学医学部附属病院勤務
○平成8年4月 
総合病院福島生協病院 内科勤務
○平成9年4月 
広島大学医学部附属病院 第1内科助手
○平成14年4月 
医療法人社団恵正会 二宮内科勤務

竹本博明先生

医師 竹本 博明

■学歴

○平成11年3月 
広島大学 医学部卒業

■職歴

○平成13年4月 
広島市立安佐市民病院勤務
○平成16年4月 
広島大学医学部附属病院勤務
○平成19年4月 
広島鉄道病院勤務
○平成25年4月 
医療法人社団恵正会 二宮内科勤務

後藤栄造先生

医師 後藤 栄造

■学歴

○平成11年3月
鳥取大学 医学部卒業
○平成14年9月
鳥取大学大学院 医学系研究科病理学専攻卒業

■職歴

○平成15年4月
広島大学病院 放射線部勤務
○平成16年12月
広島赤十字病院 消化器科勤務
○平成20年4月
広島市立舟入病院 内科勤務
○平成22年4月
独立行政法人東広島医療センター 消化器内科勤務
○平成29年4月
医療法人社団恵正会 二宮内科勤務

二宮内科(安佐北区 可部)診療時間 二宮正則医師火曜日午後、水曜日午後、木曜日は休診です。

 

◎診療時間

■木・土曜日午後 休診、及び日曜・祝日 休診


◎診療科目

内科、循環器科、消化器科、放射線科、麻酔科

(指定医療機関)
社会保険診療指定医療機関、国民健康保険診療指定医療機関、

被爆者一般疾病指定医療機関、 身体障害者福祉法指定医療機関 、

生活保護法指定医療機関、 結核予防法指定医療機関、

肝炎インターフェロン治療指定医療機関

(外来・在宅)

在宅療養支援診療所(Ⅱ)/連携機能強化・有床、在宅時医学総合管理料、在宅がん医療総合診療料、がん治療連携指導料、がん性疼痛緩和指導管理料、
在宅患者訪問褥瘡管理指導料、在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物看護・指導料、喘息治療管理料、地域連携診療計画退院時指導料(Ⅱ)、
夜間早朝等加算、時間外対応加算1、明細書発行体制等加算

(リハビリ・心臓リハビリテーション)
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)、廃用症候群リハビリテーション料(Ⅲ)、運動器リハビリテーション料(Ⅲ)、
呼吸器リハビリテーション(Ⅱ)

(入 院)
有床診療所入院基本料1、有床診療所入院基本料在宅復帰機能強化加算、有床診療所一般病床初期加算、夜間緊急体制確保加算、
医師配置加算1、看護配置加算1、夜間看護配置加算1、看護補助配置加算、有床診療所看取り加算

 

入院のご案内

入院詳細ページはこちらから→

◎手術
内視鏡ポリープ切除術

◎検査(一般)
/各血液検査/尿検査
必要に応じて迅速な検査対応が可能です。結果を早くだすことにより、診断・治療への時間が短縮できるようにします。

◎検査(二宮内科特殊検査)
/循環器
24時間心電図、負荷心電図、心臓超音波、肺機能、心肺運動機能、頸動脈超音波、睡眠時無呼吸症候群(SAS)

/消化器
胃・大腸内視鏡、胆・膵超音波内視鏡(EUS)、膵・胆管造影(ERCP)、腹部超音波

◎運動療法
運動療法は嫌気性代謝閾値(Anaerobic Threshold)を利用し、安全でかつ効率よい運動効果を発揮します。心筋梗塞後の不安を抱えた方でもお気軽にご相談ください。

エアロビクス運動療法1

エアロビクス運動療法2

出版社とのコラボレーションにて体操のDVDを販売しています。

◎ウキウキ体操    ◎わくわく運動レク

   

◎栄養相談
自宅でのお食事(糖尿病食・減塩食など)について管理栄養士にご相談ください。

栄養相談ページはこちらから→

◎デイケア
介護保険を使って、通いでリハビリができます。

デイケアセンターなごみページはこちらから→

在宅療養支援診療所(機能強化加算)

二宮内科はかかりつけ医機能を担う医療機関です。

①患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、
必要な服薬管理を行なうとともに、カルデに記載する。
なお、必要に応じ、担当医の指示を受けた看護職員等が
情報の把握を行なうことも可能である。

②専門医師または専門医療機関への紹介を行う。

③健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じる。

④保健・福祉サービスに係る相談に応じる

⑤診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行う。

医療情報取得加算

〇当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。

〇当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを行っています。
現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。

〇当院では、後発医薬品のあるお薬については、患者様にご説明の上、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行う場合があります。

〇一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品をより安定して提供できます。
一般名処方について、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

医療 DX 推進整備体制加算

当院ではオンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいります。
正確な情報を取得・活用するためマイナンバーカードのご利用にご協力お願いいたします。

マイナンバーカードのご案内(二宮内科)

詳細については、下記をご確認ください。
(タップ・クリックで説明ページに移動します)

にのみやグループ 医療DX推進整備体制加算

 

 

アクセス

〒731-0221 広島市安佐北区可部5-14-16 TEL 082-810-0188

PAGETOP
PAGE TOP